こんばんはー。
キャンプ後の洗濯物の量が、エグい。
このエグいって、単語は流行ってるみたいですがあまり好きではないので使ったことなかったのですが、
通常のレベルを超えているって意味の単語は一定周期で入れ替わるんですね。
超ー鬼ーまじーやばいー等など
冬キャンプのブランケットや防寒着、ラグなど含める山をみて、これはエグいという表現が適切であると(全て洗濯する本人なので、辛いという意味が強いですね)思いました。
ビール135mlで酔えるまりーです。
この週末は小学校の休みを絡めて、久しぶりの二泊三日で冬キャンプしてきました(^^)
タイミングをずらすことで、近場なのになかなか予約の取れないキャンプ場を押さえられてラッキー!
オシャレキャンパーさんの集まるハイマート佐仲です。
https://heimat-sanaka.com/
こじんまりしたフリーサイト、車の横づけ可、お風呂有り、炊事場お湯出る、冷蔵庫、電子レンジ有り、昼間はレストラン営業、
と、とても使いやすいキャンプ場でした(^^)
これは人気があるのわかるなぁ!
システムが多少変わったみたいで、
チェックイン 13:00~17:00
チェックアウト11:00
アーリーチェックイン
11:00~13:00
1人330円
一泊の料金は、車1台、大人二人で子供二人で5,720円でした。
お風呂付は大きい!
うちは日曜日の13時インで、40分前というアーリーするには微妙な時間に到着してしまった為に、食堂でワカサギの天ぷらを買って玄関前のベンチに座って並びつつお弁当食べながら並んでました。
子供達にあっという間に食べられました!
二度目のフリーサイト。
場所取りが、、、と緊張します。
幸いそんなに混んでなかったので、この辺がよいかなーときょろきょろしてると、気のいいベテランキャンパーのおじさまがうちはもう帰るからここに立てていいよーと声かけていただきまして、横で荷物下ろしながら待機して場所譲ってもらいました!
二泊三日なので、奥の方にテント立てて車を停めると車を出せなくなるのか!?と後から気づいておじさま達に相談させてもらったりー
2日目に昼間出かけて戻ったら、めっちゃ至近距離にテント立てられてたりー
フリーサイトって、ちょっと気を遣う、(汗)
でも、混んでなくて広々使えるのは良いですね。
これは初日の写真です。
電源なしなので、ストーブの活躍に期待です!
3月下旬だしここんところかなり暖かくなってきたので、昼間は上着なし、
他のサイトでもタープ下やテント外にチェアを並べて日向ぼっこしてる方が多かったです。
こんなに暖かいのに、お座敷にするのもへんなかんじー
と、久しぶりに跳ね上げてみました。
おおーこの感じ、いつ以来!?
椅子とテーブルって設営楽でいいなぁ!
おやつタイム。
お天気もいいしのんびりしてたら、なんか涼しくなってきたのでパパと子供達が焚き火しておやつのじゃがバター焼いてる間にママは幕内整えていきます。
ヘリノックスに自作のチェアカバー付けました。
風があったので、アンカーしてても倒れるので正解でした!
しっかし焚き火台も焚き火シートも汚れたなぁー。
芝生を守るため、焚き火シートがあっても台の上でやってくださいと。
一段高くなってやりやすかったです。
冬の、お座敷こたつ仕様です。
ほかぺではなく、熱源は湯たんぽなのでそこまでポカポカでは有りませんが、
4人で入ると体温で暖かい。
フィールドラックにキッチン系を集められたので、今回はいつもよりはお料理が楽でした(^^)
も~ちょいラックがあったほうが荷物が片付くんだけど、インナー内そんなに広くないし、冬は衣類も嵩張るのでラック置く場所も悩みどころです。
やはり上に高さを出して収納力アップするしかないのかな?
でもお座敷でこたつだと、上の方の荷物取るの億劫になりそう〜
キッチンテーブルは高いほうが使いやすいみたいだけど、低いのに慣れちゃったからどうなのかしらん。
ラグの上にフェイクファーを敷いて座布団代わりにしました。
そんなに底冷えは気にならなかったです。
設営ひとだんらくしましたら、
ハイマート佐仲名物、ダムに向かう階段。
150段以上あります。
みんなで登りましたが、思ったより疲れました。
階段上からの景色。
桜が咲いてたら、とても見応えあったんでしょうねー。
まだ早かったです。
つづくー、