2022年09月28日
いざ竹田城へ!人は城、人は石垣、人は掘り、情けは味方、仇は敵なり@さんとうアウトドアビレッジ

こんばんは!
そういえば昨日入籍10周年でした(あとこっそり誕生日)、10周年って気づいてなくて特に何もしませんでした(^o^;)
皆さん何かしましたか??
毎日、子供の送迎や学校子供会など子供中心なので自分のこと忘れるよね。まりーです。
さて、二日目の朝ー、なんかこの日はみんな寝坊しまして、ゆっくりと朝ご飯です。
夜は9月末ですが、やはり山の上なので夜中はちょっと寒い。
ホットカーペットにエアベッドを乗せて、ほかほかベッドにしてシュラフで心地よく寝られました。
セラミックファンヒーターは結局使いませんでしたね。

前日米を炊いて、翌日の朝はお茶漬けにする予定でしたが米を忘れたので、
3日目の予定だった朝ごパンセットです。
バターがinしてあるロールパンにしたので、タコさんウィンナーを焼きつつパンを温めてー
目玉焼きは作ってもパパママしか食べないのでめんどくさくて省略!
今日は、竹田城にいくので登れる格好で行きますよー!
かつ、たくさん歩くだろうので、子供が退屈しないようにおさんぽビンゴという既製品をお供にでかけました。

これ、都会の中でプチ自然を探そうというテーマなのか、
朝来ではかなり難易度の高いビンゴになりました。(-_-;)
猫いない。犬は辛うじて散歩してる。
自転車見ない。まったく見ない。
ランナーほんとにいない。
コンビニ2軒あった。
三連休の郊外にリーマンいない。
2日かけてよーやく次女がビンゴになりました(^o^;)
さてさて、
手描きで見ずらいですが、位置関係

まずはさんとうアウトドアビレッジから車で20分の立雲峡にいきます。
駐車場に車を停めて、一番下の第3展望台から竹田城を望みます。

立雲峡。
ガチ山登り。
子供いるし、このあと竹田城も登るので
およそ5分の第3展望台で十分です!

比較的スムーズに到着。

竹田城ー!!!
晴れてて綺麗に見えました\(^o^)/
やっほー\(^o^)/
さて、竹田城へ直接車では行けないので、ふもとの竹田駅前のまちなか駐車場に車を停めて、そこから有料バスで山中まで行き、1キロ程登ります。
ここがけっこーキツくて、長女めげました。
竹田城跡についてからも、ひたすら天守目指して石垣を登り続けます。

がんばれー!!!
きちんと整備してあります。

やったー\(^o^)/
天守台到着です!!!
遠くの景色から、標高ある程度高いのがわかるでしょうか!?
達成感たっぷり(^^)
三連休の中日ですが、そんなに混んでませんね。
火気厳禁なので、ここでお湯を沸かしてラーメンなんてことは出来ませんので、水分補給のみで景色を堪能します(^^)
いい景色だわー!!!
登ってきて良かったー!!

帰り道も山道です。
おうちに帰るまでが城攻めだよー!
がんばれみんな!
途中ケルンがあり、私達も石を積みます。
有料の巡回バスが、1時間半位間隔が開いてるので、乗れないと歩いて下山です!!!
それは
むり!!!
なんとか無事にバスに乗って竹田駅まで戻り、情報館で御城印を購入。
ここまでてよーやくミッションコンプリート!
竹田城攻めは安土城並みにきつかったなぁ。
昔の人はなんでこんな山の上に城建てたんだろう?
確かに攻めづらいけど、通勤大変じゃない???
写真枚数がここまでなので、取り立てて事件もオチもないまま、
つづく〜
Posted by まりー at
23:17
│Comments(10)
2022年09月27日
竹田城跡攻めの為の二泊三日キャンプは忘れ物だらけ@さんとうアウトドアビレッジ

こんにちは あるいはこんばんは。
飯盒と米を忘れて、帰宅してから探したら冷凍庫に入ってました。なんで?まりーです。
三連休は、竹田城を攻めるべく兵庫県真ん中のさんとうアウトドアビレッジに二泊三日してきました(^^)
さんとうアウトドアビレッジ
http://santou.main.jp/outdoor/
〒669-5125 兵庫県朝来市山東町粟鹿2179
ここは竹田城から車で30分。
そして、竹田城が雲海に浮かぶ光景が見られる立雲峡の展望台まで車で20分という立地なのです!!!
竹田城は山城なので、実質山登り。
バンガローで設営撤収は楽ちんだし、二泊三日で中日に余裕もって竹田城攻め出来るしー
あわよくば!!!
雲海も見られるか!?!?!?
なんて思惑で予約しました!
お天気は、初日だけ多少降りましたが、バンガロー泊だし、着いた頃には止んでたし、車もぎりぎりまで寄せられたので楽勝(^^)v

お借りしたログハウス3にはウッドデッキもあるので、小雨でもそちらで煮炊き出来て助かりました。

ログハウス内は、六畳くらい?(次女の残像が!)
ロフトもあるので定員8名でなかなか余裕あります。
洗面台、キャプテンスタッグのテーブル、照明、コンセント有り。
冷暖房はありません。
火気厳禁ですが、ホットカーペット、セラミックファンヒーターは持ち込み可。石油ストーブはngです。

ロフト上はこんな感じ。
階段が急で、長女も次女も落ちた為、寝るのも一階になりました。
エアベッドの上げ下ろしも危ないそうです(汗)

こちらウッドデッキ。
四人分のテーブル椅子は狭いくらいですが、焚き火テーブルと椅子2脚で煮炊きするくらいなら問題ありません。

外に、専用の流しと焚き火用U字こう、網、
火ばさみ、ハンマー、
お手洗いもログハウス用のが近くにあり、虫が入らないようになっているし、建物も新しくとても綺麗でした!
そして今回は、ログハウス3棟あるのにお客さんはうちだけで、、、

夜。
隣のログハウスも無人だし、テントサイトはかなり離れている為、明かりはうちだけです。
街灯と、各ログハウス前の人感センサー、トイレの人感センサーののみなので
真っ暗だし、静かでした。
キャンプ場によって、夜に聞こえるのは
川のせせらぎ、打ち返す波の音、風の轟音、高速道路を走る車の音、隣のサイトのおしゃべり、車の開け締め、、、と様々ですが、
ここは虫の声オンリー。
世界に虫と我が家しかいないんじゃないかな?
という感覚に襲われる程のガッツリ自然体験でした!
全く他の人がいない場所で、長過ぎる薪をのこぎりギコギコと苦戦してる時、
ふと外界にはもう人類はいなくて、森の中で生き残ってる私達だけ。。。
みたいな中2病発症したり(笑)
要注意としては、
ヤマビルが出るそうです。
管理棟で受付時に説明され、対ヤマビル用の塩を貰いました。
▲どうぐ 塩を手に入れた
ヤマビルは地面に生息し、人間の出す二酸化炭素に反応して足元からサイレントでのぼってきて、
首が痒いなー?と気づくと吸われてる。
そうな。
そこで塩!!!
そして、靴下に裾のすぼまったパンツ←ワイドパンツ履いてたので履き替えました
に、虫除けスプレー!!!
という話を長女にしたら、
怖がって車に立てこもり出てこないという。。

ヤマビルが怖くて出てこないわ、階段から落ちるわ、初日は心が折れた長女でした(^o^;)

小雨がたまに降るので、食べるのはログハウス内にして、
ウッドデッキに焚き火テーブルとチェア
シングルバーナー
という簡単な装備のみで煮炊きしましたよ。
パパさんと子供たちがログハウス内で遊んでる間に、
ご飯作るという名目で一人時間をとれるのはいいなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ
そして今回びっくりなことに。
忘れ物しまくりでして(^o^;)
お夕飯の支度をしようとしたら、飯盒と米がない。
(@_@)?
あと他に忘れた物は、
保冷剤、バター、凍らせておいたこんにゃくゼリー、寝るとき用のランタン、
ティッシュ(足りなかった)
ビニール袋(足りなかった)
おむつ(足りなかった)
ズボン(足りなかった)
何か今回は前日の準備の時点で、全然あたまが回らなくておかしかったんですよね(@_@)?
いろいろ中途半端で、荷造りも下ごしらえも進まないしで、夜中3時まで準備に時間かかって、、、
朝も二度寝して、、、
出発するまでもバタバタで、、、
結局あれこれ忘れ物して。
でもまぁ、忘れ物しても結局なんとかなるんですよね!(笑)

二日目の夕飯予定だった野菜をフライパンに敷き詰めて、小籠包投入して蒸し物?軽い鍋?にして。
念の為入れておいた宇宙食のおにぎりなどで、なんとかなりました(^^)
そうそう、さんとうアウトドアビレッジは最寄りICから車で10分くらいとかなりアクセス楽なのですが通り道にスーパーコンビニがありません。
わざわざ回り道すると、町内のスーパー、コンビニ、イオン和田山があります。
我が家は二日目の竹田城の帰りにコンビニで足りない食材を調達しました。
初日は焚き火なしで、明日は竹田城楽しみだねー!
と、テーブル片付けて寝る支度をして(お茶の間スタイルですね!)(全員起きないと朝ごはんが食べれませんね!)
眠りにつきました。
ログハウス内に洗面台があると、化粧落としたり歯磨きするのにめっちゃ便利だなーとホクホクしましたよ。
そしてこれだけ設備整ってて、料金はかなりお安いのですよ。
なんで他の人いないんだろう?
電話予約だから?
知られてない?
それなら知る人ぞ知るにしておこう。。。
つづく〜
Posted by まりー at
01:01
│Comments(18)
2022年09月17日
ダイソーレジャー椅子をレザーに張り替えたら見栄え良し!

キャンプに行けないので、釣りブログになりました。
なーんてね(^o^;)
まりーです。
三連休、、、
台風、、、
レンタカー(珍しく!あれもこれも持っていこうとウキウキしてたのに)とキャンプ場をキャンセルし
ポケーっとなってたら、次女発熱の、どーやら手足口病です。
引きこもり確定\(^o^)/
インスタで上げたけどブログに書いてなかった、
ダイソーのレジャー椅子をレザーに張り替えた話しです。
材料はこちら。

ダイソーレジャー椅子 200円
レザーマット 500円
レザーマットとして使う気ゼロですからね!
生地にしか見えません(笑)

たんたかたかたか
たんたんたん
まりーの3分DIY
3分では終わらないけど、このアレンジはかなり短時間で出来ますよーん。
レジャー椅子の生地を外しまー。す。
後から気付きましたが、レジャー椅子の真ん中にパイプの切れ目があるのでそこから外せまーす!

縫いまーす!
まち針は刺せないし、クリップで止めると跡つくし、
手で抑えながら
てけとー縫い!!!
ダダダダダダダダダダ
完成\(^o^)/

デス。
思ったよりいい感じ!!!

革の伸び防止に裏からベルトをつけました。

2個作りました(^^)

試しにソフトコンテナ乗せてみマフ。
いける!
クーラーボックス置いてもいいし、
焚き火周りで使ってもいいし。
フットレストにしてもいいし。

2つ作ったから、材料費は一個450円でした(^^)
安っ!
レザーマットはまだ残ってるので、そのあとも他のものに使ってまーす。
本来の使い方じゃないでーす\(^o^)/

そうそう、
コールゼロ懸賞で、当たりました\(^o^)/
7月にゴールゼロジェネリックを失くしまして(^o^;)
知内浜の接待キャンプで紛失(お友達に貸したらレンタルテントにつけっぱなしで返却。帰宅して気づいた私も悪い)
でも、ソトシルさんのキャンプ車キャンペーンに、地道に応募しまして(継続の苦手な私がかなり珍しく写真を上げ続けました)
そして、狙い通り積載テク賞で当選(笑)
キャンペーンと戦略を授けてくれたやんまんさんありがとうございます!!!
こういう懸賞って、何も考えず応募するより狙ったほうが当たるんでふね。。。
キャンプ車キャンペーンに、セダンで挑んで当選出来たのも嬉しかったでーす!
ジェネリック失くして、本物がきたので、(フラッシュなしですが)
わらしべ長者ですね
これでフラッシュ付きひとつ、
フラッシュなしふたつになりました。
これだけあれば満足です(笑)
フラッシュ付きはストラップでもつーけよー。
Posted by まりー at
04:04
│Comments(10)
2022年09月14日
オレゴニアンキャンパー?シェフズロールじゃないよ、主婦’sロール

おはようございます。
小学校の運動会が、今年も学年ごと入れ替え制になりました。
マンモス校で、通常の運動会はかなり混雑して大変なので、このままで良いのではないか?と思うまりーです。
さてさて、新作出来ました、
キャンプでよく使うし、移動中の車内でもなんだかんだ使うティッシュケースをなんとかしたい。
というとこから思いつきました、
車でもキャンプでも使えて便利
主婦’sロール

よく車内インテリアとして売ってるやつを参考に、キャンプで使ってるものを付けてみました。
後部座席の子供はよくハナミたらしたり、お茶こぼしたりするのでね、
ウェットティッシュケース、ティッシュケースは去年のスリコのです、
そして、キャンプ場に到着し、設営の段階で座席から取り外してー

ハンガーにそのまま掛けられます!
めっちゃ楽なのでは!?!?
ウェットティッシュ、ボックスティッシュ、
2つのポケットには、よく朝に子供の歯磨き忘れがちなのでここに置いといてもいいかも、
夜中おトイレ行くときに使えるフラッシュライト付きのランタンもここ固定にしたらわかりやすい?
左上の紐は、とりあえず付けてみました、
なんかぶら下げる、
で、ティッシュ類使うのってテーブル周りが多いと思うんです。
テーブルしたのネットに入れて置くことが多かったのですがー

必要なとき、マジックテープで取り外すことが出来ます、

こっちも、
使い終わったらまた付けておくと迷子にならない、
夜中インナー内で使うときも、持ち込めるし。

右上のカラビナは、サングラス掛けてもいいなと、
あと長女ちゃんのメガネ!!!
いつもメガネケース忘れて、寝るときテーブルの上とか枕元にポイするので壊しそうで困ってたんですよね、
寝るときはこのカラビナか、ポケットに入れることにしたらどうかな?
次のキャンプで試してみます。

さて、元ネタはこちら
https://www.oregonian.jp/smartphone/detail.html?id=000000000826
オレゴニアンキャンパーのシェフズロール、
元々キッチン周りのカトラリーとか調理器具をまとめる用のギアです。
なので、うちのもロール出来るように

こんなかんじ、
多分しないけど。
車でひっかけるときは、この手持ち部分を使います、

心配なのは、ここが重さに耐えられるかな?
ってとこですね。
ちょいちょい手を入れるのは必要ですが、なんとなく形になったのでスッキリ(^^)

使い勝手どうかしら?
台風の行方も気になるまりーでした。
Posted by まりー at
02:09
│Comments(2)
2022年09月12日
サバをさばいた!初心者なので一度は言ってみたいギャグです。

こんばんはー!
今年もカマキリを捕まえたので、公園でバッタ捕まえてきてエサにしてます。
カマキリにイワシにといきものがかりなまりーです。
今週末は、木曜日にイワシ大漁二釣ったあとですが、また釣りに行ってきましたよーー(^^)
週末は子供たちと、幼稚園のお友達家族と一緒でした。
前回と、場所も同じ。エサも仕掛けも同じなのにー
釣れたのは、サバでした。
(あ、写真の娘ちゃんライジャケ脱いでますね!暑いからご飯のとき脱いでそのままだわ!危険危険)

サバ元気いっぱい!
バケツから飛び出すほどです。

サバ!!!
サバが元気すぎて、長女の小さな手では針から外すのが大変!
かかっても、またサバかぁ。。。と明らかに落胆してて、釣れたのに贅沢ですね(^o^;)
イワシが良かったみたいてす。
イワシはちょっとしか釣れませんでした。
いまならイワシなら華麗にあっという間に捌けるのに!(言い過ぎ)

サバが溜まってきましたよー。

今回子連れだし、お友達もいたので私はサポートにまわりまして、記念撮影して回ったり。
逆に釣りはたいして出来ませんでした。
前もって大人だけで行ってたくさん釣ってきたので、まぁいいかと。
あれ?
そういえば、、、

ガンガン釣ってるけど、パパさんサバ嫌いじゃなかった??
食べないのに、釣るなー( ゚д゚ )クワッ!!

次女ちゃんは早々に飽きて、飛行機や、シャボン玉、虫取りです。
さて、本日の釣果はー

サバ30匹
(たぶん。あまり釣れなかったお友達におすそ分けしたので)
サッパ4匹
イワシ9匹
でした。
サバは全部私が捌いてー
釣ったくせに捌かない食べないパパさんに怒りをぶつけながら。

サバは塩焼きになりました。
あとは冷凍庫へ。
こないだのイワシもまだ冷凍庫にいるので、明日もおさかな天国ですね。
Posted by まりー at
00:55
│Comments(6)
2022年09月10日
初心者が後先考えず釣りすぎて捌くの大変だった話

おはようございます!
ワークマンも秋冬ものが出てるみたいですね(^^)
ふらもこのロングジャケットやコーデュロイサロペットが気になるまりーです。(それより普段着買わないと)
先日、近くの海釣り公園に釣りに行ってきました。
子供たちが学校幼稚園に行ってるあいだに、大人だけでガチで釣ろうぜ!!!
と、パパさんと二人で。
幼稚園送ったその足で釣具屋さんに行き、初心者サビキセットを購入してー
竿をセットして、一通り練習して終わりかな?多少釣れたら嬉しいな。
と思ってたんですがー

イワシが大漁\(^o^)/
でした!
下に氷入ってますよ!
海水も少し入れたほうが良かったみたい
なんで釣れる??
平日で人が少ないから?
初心者セットのしがけがイワシに合ってたから?
入れ喰い状態で、楽しくてしょうがありません\(^o^)/

いわしいわしいわしー
いわしーをーたべるーとー
あたまあたまあたまー
あたまーにいいーのさー

たまにサバ。

たまに平べったい受け口の子(サッパ、ママカリというらしい)
あ、手袋してるけど、魚触れない訳ではありませんよ!
イワシめっちゃウロコが付くので、クーラーボックスとか飲み物とかウロコだらけになるのでしてました。

釣れると楽しい。
今日の夕飯は、イワシだー!
と、後先考えずエサがなくなるまで釣りまして。

海釣り公園のお兄さんに、200匹位いますねー。
下処理に2時間はかかりますよ!
と言われて、気づく。
その後のこと全然考えてなかつた。。。
(ー_ー) た、たいへんだ。。。

氷で冷やしながら、鮮度が落ちないように気をつけながら、
作業開始です!
パパさんと流れ作業でやりますが、
やってもやってもイワシ!!!
ひえー(´Д⊂ヽ
めっちゃたいへーん!!!
ウロコ取りして、頭とって、内臓とって、洗ってー
途中幼稚園お迎えいって、戻ってきてまたイワシひらいて、
お姉ちゃん帰ってきて、
またイワシ、、、
全部終わって、唐揚げにしはじめたのが6時くらいで、釣りより疲れました(笑)
今回の釣果は
カタクチイワシ330匹
サッパ9匹
サバ3匹
アジ2匹
でした。
↓閲覧注意
↓
↓

頭と内臓だけでかなりの量!次の燃えるゴミの日まで冷凍庫待機してもらいまふ、
一生分おさかな触りました。。。
夢にイワシ出るわー!

唐揚げがみんなに好評\(^o^)/
お友達におすそ分けしたり、下味つけて冷凍したり、大きいのは塩焼きにして食べました。
魚釣り楽しい(^o^)
美味しい(^o^)
でも今度釣るときは後のこと考えて釣ります。
あと前もって氷たくさん作っておきます。
今回、後先考えず釣りすぎて大変だったんですがー
思いの外ダメージは少なくて。
きっと、キャンプはじめてから、毎回いろんな失敗をして、次の糧に!ってやってきたのが
思考パターンとして定着したんですね(笑)
釣ったり下処理しながら、
パパとくだらない話をするのもなかなか良かったです。
食育だねとか、漁業関係者はすごいとか、冷蔵庫ない時代は保存がきかないからその日食べる分だけ釣ったんだろうとか、昔の分業のはなしとか、円安や食糧危機で輸入が止まったら魚釣って食べていこうとか(そんなに毎回釣れないだろうけど)
せっかく初心者セットを買ったので、ファミリーでキャンプない週末は釣りして遊びたいと思います(^o^)
おしまい
Posted by まりー at
05:22
│Comments(8)
2022年09月07日
妖精たちが夏を刺激する ナマ足魅惑のランタンカバー出来ました
釣具屋さんに行ったら、DOD製品が並んでて軒並み20パーオフになってました。
こんなとこでも売ってるんだー!と驚いたまりーです。

いつかのタープなんか、タープ持ってなかったら買ってたかもー(笑)
さてさて、オイルランタンをうっかり買ってしまってから帆布のケースに入れてたんですが、なんかもっといいのないかなーと思案中。

こーゆーやつはめっちゃオシャレ!!!
campsailsにもあったなぁー(^^)
と、いろいろ探して見たんですが、こーゆーコンパクトなランタンカバーって競合あまりないんですね!
ゴールゼロなんかあのシンプルな形でカスタム品が目白押し溢れるほどあるというのに。。。
みんな大好き保有率高いオイルランタンで、カバーが少ないとは。
なんかきっともっと違う形のものがあるはず。。。。
と、考えづつけてひらめいた(゚д゚)!!!
これ!!!

これよ!!!

こう!!!
妖精たちが夏を刺激する
ナマ足魅惑のランタンカバー
出来ました
西川貴教になってますか??

出来たんだけど。。。
なんかイメージと違う。。。
2ミリ位の厚めのレザーで型押しじゃなくてマットなやつなら、雰囲気変わるのかなぁー
と、思いつつも、
あれですよね。
そもそもホヤがカバーされてない(^o^;)
西川貴教さんのは、隠れてないようで隠さなきゃいけないとこは、ちゃんと隠れてるのがポイント!
ランタンカバーにしちゃうと、隠れてそうで、何か甘い。
むむむー。
首のところを後ろでスナップで留める、
ハンドルに掛からないように、胸と腰でパチパチとまた留める。
という作りはうまいことやったと思うんですが、
これ使うかと言われたら使わない気がします。
作って自己満足パターンですね。
あと最近ウッドバーニングはじめましてー

ちまちま。と、なんか作ってマフ。

レザーもバーニング!

子供の絵が一番しっくりくる(^^)
Posted by まりー at
00:23
│Comments(8)
2022年09月05日
慣れてきて事件が起こらない平穏なキャンプ@自然の森ファミリーオートキャンプ場3

楽天マラソンはじまったみたいだけど、毎回こーゆーのはうまく乗れないまりーです。
自然の森ファミリーオートキャンプ場のつづきー
といっても特に事件は起こらなくて(それが普通みたいですが)
お夕飯の後、お風呂に行こうと思ったらもたもたしてしまって、受付に間に合わなかったくらい?
そんなに汗かいてるわけでもないので、翌日にしました。
(お風呂セットに着替えのパジャマと下着を入れておいたら良いですね)
夜はケッコー涼しくて、ブランケット一枚のパパさんは寒かったそうです。
ひとり厚めのシュラフ被ってた私はちょうどよく眠れました。ふふ。
薄手のダウンシュラフの娘達も問題なく寝られたみたいです。
キャンプ時の気温は毎回読めないですが、命に関わらない方に(寒くて死ぬ暑くて死ぬ)対策して、特に子供いますしね。
大人は着込んだりしてなんとかなりますが。
さてさて、今回はキャンプにJAXAで買ってきた宇宙食を取り入れてみましたよ\(^o^)/

@JAXA つくば宇宙センター
有料ツアーで、国際宇宙ステーションの管制室を見学できたのがワクワクでした。
研究施設で見学も出来る。くらいなので、展示がめっちゃ充実してる!遊具やレストランがある!訳ではないんですがー
実際に宇宙にいったロシアの帰還船や、宇宙服、日本の得意分野である補給船の展示などはテンション上がりました。
親が。こーゆーの大人になってからの方が楽しいですよね!
宇宙兄弟とのコラボもいろいろしてて、写真も撮りまくり。
でした。
有料ツアーの予約は秒で埋まります。
さてさてキャンプに戻ります。
一日目のおやつに。焚き火を囲みながらー
宇宙食たこやき!

宇宙でたこ焼き。いいね。おつまみ?

ちゃんとたこ焼きの味でした。
紅しょうがが効いている。
しかしパサパサしてて、めっちゃ喉乾きそう。

お夕飯の支度をしている間に、お腹すいたコールの子供たちに、
宇宙おにぎりお赤飯ver.
と、鮭おにぎり。
これ楽チンでいいですね。
手も汚れないし。

夕飯は、はじめてのアヒージョと、豚肉漬けてきてやいたやつ。焚き火で焼いたパン。

朝ごはんは、なんか簡単であたたかいものーと考えて、肉まんでした。
。。。
肉まん蒸すのにフライパン使おうとしたら、蓋忘れてしまい
アルミホイルで蓋しようとしたら、風強くて飛んでいく〜
結局、シェラカップ×2で、網がないけどアルミホイルで上げ底して、一個づつ蒸しました。
キャンプの朝ってみんな起きる時間バラバラだから、一個づつでも問題ないことがわかりました。
蓋しておけば冷めないしネ!

ゆるゆると、片付け〜
子供たちは粘土遊びしたり、かまどで遊んだり、iPadで映画みたりして
そのすきにさくさく。
あれですね。
私のエアベッドの畳み方があまりに雑なので、
オディールさんが華麗に見本を見せてくれました。
スッキリ収納袋にはいった!なんなら買ったときよりコンパクトΣ(゚∀゚ノ)ノ
オディール折と名付けました。次から収納袋に入ると思います!
夜にパラッと降ったみたいですが、ほぼ濡れてないので撤収もらくちん(^o^)
名残惜しみつつ(長女とジョンくんは毎回しょぼんとしてしまいますね、ママたちは次回の計画を立てつつ)
またねー!とキャンプ場を後にしました。

我が家は能勢温泉で、お風呂に入ってー
休憩所のゲームセンターで親子で初めてのパックマンをして寛いだり。
くら寿司でお昼ごはんを食べても、かなり早い時間に帰宅できて、片付けつつゆっくり月曜日に備えることが出来ました。
キャンプ場近いといろいろ負担も少なくなりますね!
自然の森は冬場はオートのみ電源あり。でも路面凍結とかしてたら、我が家はスタッドレス履いてないから行けないかなー?
自然の森編おしまい(^^)
Posted by まりー at
11:00
│Comments(10)
2022年09月01日
男もすなる直火といふものを、女もしてみむとてするなり@自然の森ファミリーオートキャンプ場2

焚き火も直火も男女関係ないですけどね。
夜中眠い目をこすりながら毎月1日に予約合戦参加してるんですが、三ヶ月連続で取れなくて、もう予約がなっぷじゃないところにしようと思うまりーです。
自然の森ファミリーオートキャンプ場の続き。
主にご飯ネタです。
設営終わりましたら、オディールさんとジョンくんの用意してくれたチョコバナナ作りですよ!
チョコを溶かしてバナナにかけて、冷蔵庫で冷やして固める!
冷蔵庫\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
実物見せてもらいましたが、結構入るんですねー。中もひんやり!

↑写真で冷蔵庫映ってないですね(^o^;)
オディール邸で子供たちは、
作る前にバナナかじったり、溶かす前にチョコ食べたりしながらー

溶かしてー

バナナにかけてー

チョコうまく溶けず(笑)
そして、冷やすまでもなく即食べられてしまったチョコバナナたち。
満足したら川遊びです。
サイトの横から降りたところに、すぐ川が流れてまして、
足首くらいなので、涼しくなってきた今頃にはちょうど良いですね。

カニや魚をとりたかったのですが、見つけられませんでした。
虫も昼間はそんなにいませんでしたね。
山の中なので、蚊や虫は覚悟したんですが、昼間は気になりませんでした。

気の合う二人。

さて、せっかくかまどがあるので何か焼きましょう!
と、思ったんですが焚き火料理用の調理器具がなくてですね。
五徳?ロストル?と、鉄フライパン持参したのですが、長さが足りなくてー
かまど内に、川から運んできた石で台を作り、
オディールさんの和柄五徳を設置しましたよ。

トーストを焼きましょう!

お肉も焼きましょう!
お肉の加減みてると、火が疎かになって消える〜!
あ、もう写真が10枚になった!
一応献立メモしとくと、
お昼ごはん そばめし
おやつ チョコバナナ たこやき ゼリー
夜ごはん 肉 アヒージョ トースト おにぎり
朝ごはん 肉まん ポケモンパン
と、振り返ると軽めでしたね。
ちょっと足りないかなー?と思ったらやっぱり足りなくて、念の為持ってきたカレーメシとJAXAで買ってきた宇宙食が活躍しました。
キャンプでゆっくりダッチオーブン煮込む。とかよくレシピ本にありますが、
1時間もカセットコンロで煮込んでたらガスなくなるし、
焚き火はほっとくと消えるし、、
どうやってるのでしょう?
炭の予熱??
塊肉でローストビーフとか作って、丼にして、朝はサンドイッチに挟んでーとかおしゃれなことしたみたいですけどね。
我が家は食にあまりこだわりないみたいです(^o^;)
家からキャンプ場が近いし、アーリーチェックインアウトゆっくりで、いつもより暇な時間をたくさんとれて、
川遊びしたり子供とバトミントンしたりできて良かったデス(^o^)
Posted by まりー at
12:20
│Comments(8)