ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年02月27日

ワークマンBASICドームテント 開封レポ



こんにちはー。

暖かくなってきて、絶えず睡魔が襲ってくるまりーでふ。


さてさて、2/22にパソコンとスマホを、おりゃー!!と叩きまくったワークマンのアウトドア商品を入手してきましたよ!

私が購入したのは、
BASICドームテント 1人用
https://workman.jp/shop/g/g2300066004058/

と、

フュージョンダウンシュラフ
https://workman.jp/shop/g/g2300066023011/

デス。

軽くて簡単に立つファミリーテントが欲しいよ〜と言っておきながら、一人用(笑)

だって、赤白のしましまに一目惚れしてしまったんだもの!!!


ピクニックやデイキャンプで、ポップアップテント代わりに使うですよー\(^o^)/


丁寧はレビューは残念ながら根性なしでムリなので、

さくっと開封!





左から、収納袋、ポールケース、メッシュ、ペグケース、説明書、フライ&インナーでふ。


軽い。
一人用ってママチャリのカゴに余裕で載る大きさなのね。。。


なんと、次女がぐっずぐずの為に4歳児をおんぶして設営することに!!


重い!!

テントは軽いけど、娘が重い!!


説明書読まず、4歳児おんぶしても設営出来る程のカンタンテントでした!!!




じゃじゃーん!!!

用があり、また庭にstd張ってたのでカンガルースタイル?になっております。


インナーの窓の上半分はメッシュです。

インナーの後の上の方もメッシュになっております。ベンチレーターもあるので、風はとおるかな。



前室は、靴が一足置ける位のちょっとしたスペース。

キャノピーは延長ポールなしで、こんな感じ。ちょっと低いかな(^_^;)

ガイロープと自在は使いづらいので替えたほうが良さそうだけど、そのまま使いそう

付属のアルミペグは芝生サイトにかかわらず曲がりました。

インナーの出入り口の立ち上がりもあるので、砂や蟻は多少防げるといいな。






母子で中に入っても窮屈な感じはしません。

ご飯も食べられるんじゃないかな。

縦215cm の表記の割には短く感じました。
身長159cmの私は余裕ありです。





キャノピー巻き上げスタイル。


座ってる分には、高さも問題なしです。

大人が着替えようと思うと、大変かな(^_^;)





横幅は、母子が余裕で寝られます。
荷物は置けないかなー。


フュージョンダウンシュラフに母子in
オディールスタイルも可能です!

フュージョンダウンシュラフは、また別記事にしようと思いますが、予想以上に暖かかったです。

しかし、赤いテントになぜ緑のシュラフにしたんだろう?


この赤いテント。

せっかくだからお庭だけでなく使い倒したいけどー

水色のDODツールームワンポールテントのインナーに母娘二人。

土間に赤いテントのインナー置いてパパさん(いびき対策)

なんて使い方も出来るかな?

それにタープ張るのと、ツールーム立てるのとどっちが楽かしら?積載どうかな?

ちなみに、このシリーズのテントは6色中3色完売です。

赤は残ってますよー(笑)


以上かんたんレポートでした!
  


Posted by まりー at 17:07Comments(18)

2022年02月17日

焚き火の気持ちいい季節ですねを感じられた冬キャンプ〜マイアミ浜オートキャンプ場2



こんにちはー。

バレンタインには、娘たちからという建前でママプレゼンツの手作りと既製品チョコをおじいちゃんおじさんパパお友達と配りまくりました。
ホワイトデーのお返しはみんな娘たちに行くのよね。ちょっと分けてね、まりーです。


あ、ワークマンのテントたちサイトに出ましたね!

https://workman.jp/shop/c/c95/

タープが気持ちいい季節用に簡単に立てられるファミリー向けドームテントが欲しくなっちゃうー


てゆかそれ以外のジュニア向け衣料品も2/22火曜日12時から販売開始なので、、、
もう繋がらない前提ですよね(^_^;)


さてさて、
マイアミ浜オートキャンプ場のつづきー

てゆか、

チェックインが14時と遅めなのですが支度が出来たのでとりあえず出発したら、
やっぱり早かったのでー


安土城に寄りました。

https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/831/

滋賀県近江八幡市にあります。

織田信長の居城として有名ですが、本能寺の変のあと焼失しており、今は安土山に石垣や遺跡が残ってるのみです。





安土城の御城印を貰いに博物館にも寄って、

安土城着。

うっかり登りはじめましたが、

階段400段以上!行って戻るではなく山登り一方通行コースになっており、
山城だけあって普通に山登りでしたよ!!






杖をつきつき、30分以上山登り。

次女ちゃんがよく頑張りました!!


キャンプレポじゃない(笑)


安土城に思ったより時間がかかったので、キャンプ場着は3時半頃デス。


まぁテントがないので、設営はらくらく!4時には手が空いて、焚き火ターイムです。




今回は積載に余裕があったので、UCOちゃんではなくユニフレームのファイヤグリルです。

久しぶりー(笑)

焚き火するにはこっちのほーが薪が積みやすいな。





ウッドデッキもあるので、荷物置き場はあるものの

ご飯を作るときの荷物置きに新しく購入したアルミエックスベンチを出したら



[クイックキャンプ] コンパクト フォールディングベンチ サンド... https://www.amazon.jp/dp/B07BHW3W7F?ref=ppx_pop_mob_ap_share


めっちゃ便利でした!!

手が届く範囲にいろいろ並んでると、ご飯づくりが楽〜\(^o^)/

ソフトクーラー、常温食材、調理器具と並びました。


あとはあれね。

ユニフレームの焚き火テーブルだと、カセットコンロでいっぱいでお玉とかちょっとお皿置くのが厳しい〜。

隣のテーブルの上も使いながら、でも鍋のフタを置く場所がないよー

と、も少し余裕があるといいな。


お夕飯は、うどんも同時投入の鶏団子鍋です。

あったかくて良かったです。

ても寒い。

ギリギリ外で食べられるくらいの寒さ。




子供たちは、美味しい〜と言ってくれて良かった良かった。


同時に、焚き火にホットサンドクッカーをおいて、

デザートにチョコバナナホットサンド。

これもちょうどいいかんじ(^^)b

マシマロは串に刺して、焚き火で炙って食べました。


そして、寒い寒い〜!とキャビン内にみんなで避難。


エアコンで室内22度なので、ポカポカ過ごせました。

子供にもたくさん着せたら暑いくらいで。

寒いから開けっ放しにするなとか、危ないから近づくなとか怒鳴らずにすむので、

楽、、、

部屋の中で子供たちうるさいけど、、、

てか、今回は積載ミニマム作戦で、大人椅子をチェアゼロにしてみたんですが、





寒い中前傾姿勢で調理やご飯が、背中と腰に来ました。。。

キャビン内でストレッチしたら落ち着きましたが、これは要検討です。(^_^;)

キャビン内の写真がないので、サイトからお借りしました。


今回は2段ベッドの2階に子供たち二人寝てくれたので、

大人二人は下でゆっくり眠れましたよ

山登りで疲れたのもあって、朝5時に長女にトイレで起こされるまでぐっすり!!!

キャンプでこんなに眠れたのは初めてです(゚∀゚)

マットより、シュラフより、子供と別が一番眠れる(笑)







翌朝は、お寝坊両親(ママ二度寝)のせいで朝ごはんは8時過ぎです。

昨日の鍋で雑炊と、長女カレーめん、あとランチパックをホットサンドで焼き焼き。

いつもよりちょっと要領よく出来たかな。





朝が一番寒くて、すぐ子供たちと帽子とマフラー付けて、

焚き火しながらお茶も飲めました!

撤収日の朝は、もうバタバタ余裕なしなんだけど、
テントなし、マット畳まなくてよし、はらくちんだったなー。



チェックアウトまで、子供たちと湖畔散歩。

長女ちゃんは、ぬい撮り?フィギュア撮り?

マイペースですね。








と、マイアミ浜オートキャンプ場でのキャビン泊は、
のーんびり過ごすことが出来て

このあとめんたいパークで子供たちは再び汗かくまで遊んで、

親子共にらくちん満足キャンプになりました。


さてさて、
我が家のキャンプの課題、いかに楽に楽しくファミキャンするか。なんですがー



慣れと経験値ってのは大きいので、回数重ねたらってとこもあるとは思います。

それとは別に、

ママに集中にいろいろ過ぎ?

積載もパパ任せだと載らないわ、それ縦にするなよとイラッとしたり。

料理もわたし。(今の時間はママ忙しいから広場で遊んでようねと他のパパが話してて、そこか!と気づく)
次からご飯の支度で忙しいときは、パパと子供たちに遊びに行ってもらおう。

設営撤収の段取りもわたし。
これも、順番などパパさんにわかりやすく指示を出すかしおりに書くようにしよう。夜のうちに片付けて車にしまえるものもお願いしておく。朝はインナー内の片付けをしてシュラフ等積み込む。も朝ごはんの支度してる間にやってもらう。

など、次回は工夫してみたいと思います!

あと子供を疲れさせて、よく寝ねもらうのも大事!
  


Posted by まりー at 18:04Comments(10)

2022年02月14日

親も子供もらくちんキャンプ〜マイアミ浜オートキャンプ場1



おはようございますー。

パパさんに、また新しいものが増えてる。と言われると、ドキッとするまりーでふ。


3ヶ月ぶりのキャンプに行ってきましたよー。

冬のマイアミ浜オートキャンプ場

http://maiami.info/smarts/index/0/


去年の3月に初めて来て、夏に泳ぎに来て、今回で3回目です。


時期的に冬キャンプですが、装備も足りないし、写真の通りセダンにフル冬装備は載りませんってことで、

今回もまたカリフォルニアキャビンです。


ここねー、
めっちゃ楽でした!

エアコン付いてるので、寒くなったら逃げ込める〜。




寄り道したので到着が3時過ぎになったのですが、テント張らなくて良いので設営めっちゃ楽!

親が時間に追われることもないので、いつもより気持ちの余裕もあり、子供を怒る回数も少なめ。

(急いでテント立てたり夕飯の準備とかしてる時にあれこれ言い出したりケンカしたり物を壊してイライラして怒ってしまうんですよね。毎回反省)



マイアミ浜オートキャンプ場のお気に入りポイント!

遊具がすぐ近く!




管理棟の近くの木製遊具。

キャビンすぐ裏の広場にあり、目が届くので安心です。


ボール遊び、シャボン玉もできる。バスケットゴールもある。




次、管理棟が綺麗で、売店もレンタルも充実!
スタッフさん親切だし。




鍋忘れたのでレンタルしました。
ちょうどいいのがあって良かった〜



コールマンと提携してるので、ガソリンランタンのレンタルもあって挑戦してみたいなーなんて思ってましたが、
めんどくささに負けました(笑)

また今度ね!


管理棟の綺麗なお手洗いを使えるのも、子連れには助かりまーす!


そして場内には、

ヤギがいる。

めー。





ご飯持ってなくてごめんねー。

ブランコもある。





テント撤収がなくて、12時チェックアウトなので2日目の午前中に余裕があり、子供たちとお散歩する時間も取れました(^^)


琵琶湖で貝殻拾ったりして。





あ、写真がまた横になっちゃった。


2日目は曇り空です。


あと、サイト間が生け垣で仕切られてるのも落ち着くのでいいなと思ってマス。


ゴミも大抵捨てられるし、炊事場はお湯も出る。

高規格バンザイ\(^o^)/


そしてここに、キッズフレンドリーな最寄り施設が加わりました。

めんたいパーク!!!

https://mentai-park.com/biwako/





かねふくのめんたいこ工場見学&物販のみと思いきやー

屋外の屋内に無料のキッズパークがありました!!!


大阪のATCに入ってるめんたいパークは、こんなのなかったので驚きです。郊外型なのかな?






写真右下のタラピヨキッズパークね。

4歳〜9歳の娘たちが大はしゃぎ。高学年には物足りないかも?


お腹すいたらフードコーナーがあるし。

めんたいこおにぎり!肉まん!パスタ!ソフトクリーム!

コーヒーにビールもあるよ。

二階のテラスで琵琶湖を眺めながら食べられるし、

ここはもう、、マイアミ浜からの寄り道コースに決定です(笑)






お天気が悪かったので、人多めでした。

と、後半キャンプ場と関係ないけど、久しぶりのマイアミ浜が親も子供も楽で楽しすぎた。

という話しでした(笑)


詳しいキャンプの内容は次に書くとして、今回さらっと良かったのは、

3ヶ月ぶりなので子供たちが何日も前からキャンプ!ととても楽しみにしてくれたこと。

私ももちろん楽しみでしたが。

あと、寝る時寒くなかったこと。エアコン付いてるしね。
エアコンで足りなかったらーと電気毛布とセラミックヒーター持っていきましたが、なくてもお部屋の中ポカポカでした。

防寒着も大人子供共に足りたし、夕飯外でたべてるときは若干寒かったけど、まあそれも焚き火で暖をとったり冬キャンプの醍醐味。

食べ終わったら即キャビンに戻ってたしね。

あとはテントないから積載も余裕あり、私も後部座席でなく助手席に座れた。
私が真ん中に座ると、シュラフ置いて枕にしてもたれられないので不評でして(^_^;)

ええー、テント持参の時どーしよー(^_^;)

せっかくクリアウォール買ったしテントもたくさん使いたいんだけどな!

このへんで冬のマイアミ編つづくー
  


Posted by まりー at 09:36Comments(14)

2022年02月07日

Colemanクリアウォールお試し&ウェザーマスター一人設営

こないだ朝河川敷走ってたら、河原にテント張ってる人が、、、
スノーピークのエントリーモデル。

次の日はモンベルの一人用発見。

最寄りの河川敷は火気厳禁BBQ禁止なので、テント立てて寝泊まりするだけならokなのか?

ほんとにバーナーとか使ってないの?

と気になるまりーです。



さてさて、

試したいことがあって、寒さに負けそうになりながらも庭にテント張ってみました。





ツールームはサイズ的に厳しかったんですが、これ河川敷に運んで一人でやるのも寂しいし、、

庭なら何日か放っておいてもクレームは家族からしかこないしね!




春までお預けかときちんと乾かして丁寧に畳んだstdちゃんを立てるのに、

パパさんと娘さんたちはおばあちゃん家にいるので、一人でたてるよーん。


簡単に図解




本来は黄色のメインポール(ドームテントによくあるクロスして立ち上げるやつ)でテント起こしてから、青と赤を入れていくやり方なんですが、


(あ、最初のリッジポール書くの忘れた。)


よく見ると青と赤の3本だけ見るとトンネル型なんですよ。


なので、天井のリッジポールを入れたら、

1、青と赤の3本をいれて両端をセットする。

2、前2箇所を仮にペグダウン

3、後ろのパネルを持って、空気を入れながらひっぱる。





クララが立った!!





テントが立ち上がるハズです。


実際は、思った通りにならなくてめっちゃ苦戦しました(^_^;)


そもそもポール3本が、重くて引っ張れないとか


もっと前に留めれば良かったとか


まあそんなこんなでふんわり立ち上がったら、

また倒れないうちにペグダウン。


4、よーやくメインポールを一本づつ通して両端をはめていきます。

ポイントは青ポールの下を通す!通常と順番逆だからねー。


で、(メインポールも重い!曲がらない!届かない!など一通り一人で暴れます)





なんとか完成!


後ろは場所が足りなくて、ちゃんと張れませんでしたが、風で倒れない様に張り綱で固定。



さて!
ここからやりたかったのがー




コールマンのクリアウォールでーす\(^o^)/ 

https://ec.coleman.co.jp/item/2000038774.html



練習なしで実戦投入はね、無謀なので。

ちまちま。

説明書みてもよくわかりません。

結局マトさんに教えを請い、


https://mtryoshkacamp.naturum.ne.jp/e3461846.html



完成!




明るい!





母満足です。


ここまでで2時間かかったけど(笑)


クリアウォールの感想は、純正品だけあって作りがちゃんとしてる。


最初は自分で作っちゃおうかとも思ったけど、透明ビニールの縫い合わせ箇所もちゃんとシームテープ張ってあるし、スカートもついてるし、留め具もついてるので、

この労力を考えたらまあ一万円してもしょうがないかなと。
オーソリティのポイント使ったし〜



帰宅した娘たちはテンション上がって、
この中でお夕飯食べる!!


と、寒いのに、、、





デカダンとセラミックヒーターを持ち込みましたが、

外気温3度、幕内12度くらいしか上がらず〜


寒かったです!

やはり力不足かーざんねん。



てゆーか、いま、真冬じゃないか!もっとゆるい季節にやるべきだった!


まぁ楽しかったので良かったです。


クリアウォールは、オンライン品切れでしたが店頭にはいくつもありましたよ〜!


風避けてくれるし、外が見えて明るいし、テント内からお月様が見えるのはいとおかしでした!











  


Posted by まりー at 10:20Comments(10)